M1 INTERVIEW 2023
古戸 敦也
- Nov. 2023
- メンバー
2023年度のM1メンバーの皆様のインタビュー、ご覧下さい。
〖 古戸 敦也さんへのインタビュー 〗
インタビュイー 名前:古戸 敦也 (Furuto Atsuya)
神奈川県 出身
鎌倉学園高等学校 卒業
東北大学 理学部 出身
Q1. 大学院進学を決めた理由を聞かせてください。
4年生研究では、あまり深い研究をすることができないので、せっかく大学に入ったからには本格的な研究に携わってみたいなと思い、大学院進学を決めました。
Q2. なぜ、RCNSに入りたいと思いましたか?当センターに決めた理由や、きっかけはありますか?
自分が素粒子物理学に興味を持ったのは東大のIPMUの村山斉さんの「宇宙は何でできているのか」という本を、おばあちゃんに「おもしろいから、読んでみては?」と勧められ、読んでみて興味を持ったのがきっかけです。ちょうどニュートリノの話やダークマターの話もあり、東北大でもそれに関する研究に携われる研究室があると聞いたので、入ってみたいと思ったのがきっかけです。
Q3. 物理や素粒子研究の面白いところ、魅力を教えて下さい。
まだ発見されていない物質だったり、理論だったりを発見したりすることに携われることです。とくに今の研究テーマである「超伝導検出器を用いた軽い暗黒物質探索」では、軽い暗黒物質という未発見の物質を目的に探索を試みており、世界でまだ誰も探索していない領域を探索することを目標としています。探索にいたるまでには、色々乗り超えなければならない課題がありますが、やっぱり世界で誰もやってないことをやれるかもしれないというのは浪漫があると思います。そのようなところが、物理や素粒子研究の面白いところだと思います。
Q4. 研究室での研究スケジュールは、どのような感じでしょうか?
結構研究グループによって変わる部分はあると思いますが、この研究室にはコアタイムが存在しないので、割と自分の生活スタイルに合わせた、スケジュールを決められると思います。ミーティングや実験等で必ずいなければいけない時間もあると思いますが、それ以外は割と自由に来る時間を決められて、朝早くから来て夕方に帰るみたいな人もいれば、午後から来て夜に帰るみたいな人もいると思います。なので、自分みたいに部活との両立もなんとかやることができると思います。
Q5. 大学院に入ってから、生活の変化はありますか?
そんなに大きく変わったという事はありませんが、とりあえずは平日はだいたい研究室に来るようにはなりました。また、研究室のイベントやコラボレーションミーティングなどを経て同期や先輩との交流が増えました。それ以外は、学部と同じように休日は部活の練習があってという感じです。(あんまり部活やり過ぎると研究が進まなくなるので要注意です)
Q6. 趣味やマイブームはありますか?
まずは、吹奏楽部に所属していてサックスを吹いているので、サックスが趣味です。特に大学に入ってから精力的に活動するようになり、吹奏楽やジャズなど多岐にわたって演奏しています。また大学に入ってからアルトサックスとバリトンサックスを購入しました。 また、それ以外の趣味に関してはお笑いが好きで M-1 等の賞レースになると1回戦から TOP3の動画が上がるのでそれを見たり、押しの芸人の YouTubeチャンネルを見たりしています。また漫画も好きですが、週刊誌派ではなく単行本派です。またハロープロジェクトなどのアイドルも好きです。


Q7. 好きな/面白かった本・映画・ドラマはありますか?
好きな本は様々あるのですが、有川浩の「図書館戦争」シリーズは好きで別冊まで全部買っていて、何回も読み返しています。またミステリー小説も好きで東野圭吾などもよく読みます。すきな映画は「最強の二人」というフランスの映画で、面白いかつ感動するようなすごい良質な映画だと思っています。またBGM である「September」もいい味を出しているので、是非見てみてください。好きなドラマは、普段あまりドラマを見ないのですが、昔実家にいたときに見ていたので言えば、「リーガル・ハイ」などが好きでした。
Q8. 休日は、どのように過ごすことが多いですか?
休日は基本的に部活をしている事が多いです。部活の合奏があったり、それが無くても個人練習をしていたりします。それ以外の時間は基本的に家で YouTubeを見たり、漫画を読んだりしていて、基本的に出不精です。
Q9. 現在の、ご自身の目標・夢を教えて頂けますか?
現在就活中でやりたいことを模索している最中です(笑)。自立して自分で稼げるようになって、空いた時間で趣味であるサックスなどを続けられるような生活を送るのが夢です。
Q10. 最後に未来の後輩へ一言お願いします!
自分は、そんなに優秀な人間かは分かりませんが、この研究室にいらっしゃる学生や先生方は、優秀な方が多いと思っています。人の良い方が多いので、ちゃんと聞けば丁寧に教えてくださることが多いと思います。また、自分は少し分野が違うのですが、これから入られる方は現在進められている Kamland2 実験に関われるチャンスだと思うので、是非 RCNS に来て、一緒に研究しましょう。