セミナー情報
■ いよいよ稼働した3GeV高輝度放射光施設ナノテラス
[日時] 2024年10月1日(火),16:30 -
[場所] ニュートリノ科学研究センター 2F大会議室
[演者] 上島 考太 先生
■ The Dark-photons & Axion-Like particles Interferometer
[日時] 2024年4月24日(水),16:30 -
[場所] ZOOM
[演者] Javier Miguel Hernandez (理化学研究所光量子工学研究センターテラヘルツイメージング研究チーム)
■ Physics with Reactor Antineutrinos
[日時] 2024年2月1日(木),16:00 - 17:00
[場所] RCNS大会議室 + ZOOM
[演者] Dr. Bedrich Roskovec (Institute of Particle and Nuclear Physics, Charles University)
■ ガンマ線帯域用の超伝導転移端センサーアレイの開発と応用先の開拓
[日時] 2023年5月24日(水),13:30
[場所] RCNS第二会議室 + ZOOM
[演者] 菊地 貴大 先生 (産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門 超伝導デバイス研究グループ)
■ SuperChooz; Prospect of Physics Potential
[日時] 2023年3月31日(金),15:00
[場所] ニュートリノ科学研究センタープレハブ2階会議室(I03)
[演者] Dr. Anatael Cabrera (IJC Lab. )
[備考] RCNS-GPPU 合同セミナー, 詳細情報はこちら
■ 惑星形成が太陽ニュートリノフラックスに及ぼす影響について
[日時] 2022年12月12日(月), 13:30
[場所] ニュートリノ科学研究センター 第2会議室
[演者] 國友 正信(久留米大学)
■ Neutrino physics: a perspective from DUNE and SNO+
[日時] 2022年8月17日(水), 15:00
[場所] ニュートリノセンター大会議室
[演者] Dr. Simon Peeters (Sussex大学)
■ 原子核理論研究室セミナー
[日時] 2022年7月22日(金), 14:00 -
[場所] 原子核理論セミナー室とZOOM
[演者] Prof. Myung-Ki Cheoun (Department of Physics and OMEG Institute, Soongsil University) :
Origin of Some Elements by the Neutrino process in the Core Collapsing Supernova Explosion
■ LHCでのニュートリノ研究とその先
[日時] 2022年6月22日(木), 15:00
[場所] 素粒子実験(加速器)研究室とZOOM
[演者] 有賀 昭貴 (千葉大学 准教授 および スイス・ベルン大学 助教授)
■ 第4回 宇宙系談話会
[日時] 2022年5月17日(火), 15:00 - 17:00
[場所] 合同C棟の多目的室とZOOM
[演者] 清水格 (東北大RCNS): Hyper-Kamiokandeでの宇宙ニュートリノ測定
木村成生 (東北大学際科学フロンティア研究所): 高エネルギーニュートリノ
■ International Workshop "Exploring Quantum, Elements, and Life Interactions"
[日時] 2022年5月2日(月), 10:00 - 11:00(special seminar)
2021年5月9日(月), 9:00 - 12:20(workshop)
[場所] ZOOM
Web: https://www.sci.tohoku.ac.jp/iess/#fragment-3
[演者] Webページご参照下さい。
■ 第3回 宇宙系談話会
[日時] 2022年4月14日(木), 15:00 - 17:00
[場所] 合同C棟の多目的室とZOOM
[演者] 畑和実 (東北大RCNS) : KamLANDでのDM探索
千葉柾司 (東北大天文専攻): 天文観測からのDM探索
■ 地球科学や惑星科学分野による地球内放射化熱量を議論する様々なモデルについて
[日時] 2022年4月14日(木), 13:00 - 14:00
[場所] ZOOM
[演者] Prof. Craig O’Neill (Origins Research Institute, Research Center Astronomy and Earth Science, Hungary)
■ 第1回 宇宙系談話会
[日時] 2022年2月17日(木), 15:00 - 16:30
[場所] 合同C棟の多目的室とZOOM
[演者] 小原脩平 (東北大学際科学フロンティア研究所): KamLANDでの宇宙由来ニュートリノ研究
田中雅臣 (東北大天文学専攻): マルチメッセンジャーのサイエンス
■ Quantum sensing consortium for a new underground cryogenic facility
[日時] 2022年2月16日(水), 10:00
[場所] Zoom
[演者] Maurice Garcia-Sciveres (LBNL/KEK QUP)
■ Fundamentals and future directions in ICPMS
[日時] 2021年8月3日(火), 13:00 - 15:00
[場所] Zoom
[演者] Bill McDonough (U. Maryland / Tohoku U.), Director of the Plasma Mass Spectrometry Laboratory
■ 小規模原子核実験のDAQシステムの今後
[日時] 2021年2月5日(火), 13:00
[場所] Zoom
[演者] 本多良太郎 (KEK)
■ "cLFV実験の将来"について
[日時] 2020年11月25日(火), 16:20 - 17:50
[場所] Zoom
[演者] 三原智 (KEK 素粒子原子核研究所)
■ 超新星ニュートリノ検出について (仮)
[日時] 2020年4月24日(水)
[場所] 東北大学ニュートリノ科学研究センター
[演者] 中里 健一郎先生 (九州大学)
[対象] 大学院生、学部生、一般教職員
※ 新型コロナウィルスの影響を考慮し、開催中止となりました。
■ 1. 同位体組成から読み解く初期太陽系進化 (日本語)
2. Terrestrial planets - distinct inner Solar System products(英語)
[日時] 2020年2月26日(水) 13:00~14:30
[場所] 東北大学ニュートリノ科学研究センター
[演者] 吉崎昂先生 (地学専攻), Bill McDonoug先生
[対象] 大学院生、学部生、一般教職員